らくため

日々、楽するために色々試してみるブログ。家事の効率化、ミニマリスト、役立ち育児情報、スマートホーム化など。

MENU

【お出かけ】車なし子連れ旅行に最適!おすすめスーツケースと便利な機能とは?

この夏に旅行をしたタイミングで、スーツケースを買い換えました。

最近はスマホホルダー、ドリンクホルダー、充電ポートなど様々な機能があるスーツケースがありますよね。

多機能なものがあって悩みましたが、わが家のおすすめはこちらのスーツケースです!
特に車なし、電車での移動がメインの子連れ旅行に大活躍だと思います。

 

oltimo Mサイズ

67Lの5~6泊用ですが、家族4人の1泊分(夏服+プール道具)の荷物をいれてちょうど良いくらいでした。

 

 

どんなところが便利だったのか、画像付きで紹介します。

 

便利だった機能

  • キャスターのストッパー機能
  • 前開き
  • 容量拡張機能

今回はこの機能を優先してスーツケースを探しましたが、大正解でした。

 

キャスターのストッパー機能

自家用車がないので、旅行は基本的に電車移動のわが家。

車内でスーツケースが転がっていかないようにストッパー機能は必須でした。

それぞれの車輪にストッパーがついてるタイプではなく、スーツケースの側面でロックがかかるタイプにしてみましたが便利です。

ここをカチッとスライドさせるだけロックがかかります。

 

特急電車の一番前の座席では、成人男性の足元に置いても邪魔になりませんでした。

横からロックできるので操作も楽々。

うっかり踏んでロックが外れてしまうこともありません。

 

前開き機能

前側のファスナーを開けると、小物が取り出せるものにしました。

タブレットや、子どものおやつ・お食事セットなどを簡単に取り出せます。

さらにファスナーを開けると中の収納スペースまで届くのがとても良かったです。

今回はチェックイン前に必要になるプールのセットを手前に入れておいたので、ロビーでスーツケースを横にして大きく広げることなく荷物を取り出せました。

 

容量拡張機能

ファスナーを開くと8L分の容量が拡張される機能です。

購入する前はなくてもいいかな?と思いましたが、お土産を入れたら容量がぎりぎりになってしまったので助かりました。

お土産は手持ちだと電車の中に忘れてしまいそうなのでスーツケースに一緒に入れられると安心。

 

なくても大丈夫だった機能

  • スマホホルダー
  • ドリンクホルダー
  • 充電ポート
  • サイドフック

最近のスーツケースはこういう機能付きのものが流行りみたいですね。

スーツケースを探している時に良さそうな機能だな~と目移りしてしまいました。

 

子どもたちも電車の中で暇つぶしに動画をみるので、特にスマホホルダーはあると便利かな?と思いましたが、なくても大丈夫でした。

 

新幹線や、特急電車ではほとんどの場合テーブルがあるのでコンパクトなスマホスタンドを使えば大丈夫。

 

こちらをいつも持ち歩いています。

 

ちなみにスマホホルダーがなくても、スーツケースの上にこんな感じでスマホをセットすれば見れました。笑

ちょっと目線は低いですが、ぴったりサイズで落ちません。

 

荷物が増えた時用にサイドフックがあれば便利かな?と思いましたが、大体リュックを背負っているのでこちらも特に必要ありませんでした。

 

まとめ

小さい子のいる家族旅行でなければまた欲しい機能は変わってくるかと思いますが、

今のわが家のおすすめはこれ!

 

良い買い物が出来ました~。

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

 

【お出かけ】東京消防博物館 夏休みにおすすめ お出かけレポ

四谷に東京消防庁消防博物館があります。

2歳の次男が今消防車にハマっていて、小1の長男も楽しめるかな?と夏休みの平日に行ってきました!

暑い夏でも地下鉄の駅から直結、お昼も持参すれば建物内で食べられるのでおすすめです。

わが家が行ってみた様子をレポします!

 

 

到着まで

10時30分頃に到着四谷三丁目駅に到着しました。

開館は9時30分からですが、平日なので朝の通勤ラッシュを避けてこの時間に。

丸の内線は座れて、ゆったりと行けました。


お昼をあらかじめ準備して入館するのがおすすめです。

消防博物館の道沿いにファミマ、横断歩道を渡るとセブンがあります。

四ツ谷三丁目周辺の、子連れで入れそうなレストランはサイゼとガストくらいしかありません。
お昼は消防博物館の中で食べるか、レストランを利用するなら混む時間帯を避けたほうが良さそうです。

今回は大人1人で子どもを2人連れて行ったのでお昼は持参しました。

 

1階:受付 消防ヘリコプター

受付で来場者カードとパンフレットをもらいましたが、平日のためか他の利用者の方はほぼいませんでした。
「土日はヘリコプターはかなり並ぶので今日はチャンス!」と受付の方に声をかけていただきました。

 

地下1階:消防車の展示、ミュージアムショップ

地下1階の消防車とミュージアムショップをまず見に行きました。
1階の受付の階から吹き抜けになっていて、階段で降りるとヘリコプターがとても近くから見えます。

消防車、救急車の展示がありました。
車両がピカピカ輝いていて、格好良かったです!

救急車は中の様子が覗けて子どもたちは興味津々。
ミュージアムショップには消防車、救急車などのトミカ、音の鳴るおもちゃなどがあります。
帰りに好きなの選ぼうね~と子どもたちに声をかけておきました。

来館日が残るフォトスポットもありました!

たまにサイレンがなる演出があり、子どもたちは大喜びです。

この階に広めのベビーカー置き場があるので、こちらに置いて館内を見学しても良さそうでした。
この日は何台かベビーカーが置いてありました。土日だとベビーカー置き場も混むのかな?

 

5階:消防の夜明け 屋外消防ヘリコプター

熱中症アラートが出るとヘリコプターのある屋外に出れなくなってしまうとGoogleの口コミで見かけたので、そのあとは5階へ。
平日の午前中、ヘリコプターは空いていました。
操縦席は暑さで熱気がすごいのですが、簡易クーラーがありました。
操縦席の足元に伸びているホースが簡易クーラーです。


ミストの出る扇風機も屋外に設置されています。

少しだけ・・・ですが涼しくて気持ちいい!
「最近導入したのよ〜」と施設の方がお話していました。
午後は雷雲が近づいて屋外に出られなくなってしまったので、天気のいいタイミングで早めに向かうのがいいかもしれません。

 

この階には江戸自体の街並みのジオラマとモニターの映像があり、子どもたちもよく見ていました。

 

10階:防災ラウンジ

11時20分ごろに10階の防災ラウンジでお昼ごはんにしました。
こちらには自販機2台、テーブルと椅子があり持ち込んだ食事を食べられます。

お弁当を持ってきている人、おやつを食べている人もいました。

わが家はコンビニで買ったおにぎりなどを食べて、自販機で飲み物を購入。

一息ついてからまた館内を見学しました。

授乳室もこの階にあります。

 

6階:企画展示室

今は水難救助隊の企画展示でした。


手作りの船に乗って写真を撮ったり、映像をゆっくり座って見れるスペース、パズルもありました。
この階のおむつ替えスペースを利用しましたが広かったです。
(地下1階はおむつ替えスペースが狭め。ただ、男女ともにトイレ内にベビーチェアが設置されていました!有難いです。)

 

3階:現代の消防

12時ごろに子ども向けの展示がある3階に行きましたが、空いていました。

この階が1番滞在時間が長く楽しめました。


消防車の運転席に座ったり、サイレンを鳴らしたり出来ます。

運転席へは後ろの壁の裏の階段を登っていくのですが、2歳も自分で行けるのが嬉しいのか何度も運転席に向かっていました。

親が抱っこで乗せなくてもいいので腰に優しいですね・・・。笑

 

消火活動、モニター上でお着替えをするものは調整中?で出来ませんでした。

子ども向けの消防隊の制服を着て写真を撮れるフォトスポットがありました。
フラッシュを焚くと真っ暗な壁紙に火事が写って撮れます。

2歳の次男にはぶかぶか、小1の120cmの長男でちょうどかな?

 

アニメシアターは昭和の画風で時代を感じましたが、
たくさんの物語があり小1の長男はまだまだ見たそうにしていました。

 

13時をすぎると徐々に混んできました。

なかなか帰りたがらなかったのですが「お土産屋さんで好きなトミカ選んで買って帰ろうか!」というとニコニコしながら帰れました。

最初にミュージアムショップによっておいて良かったです。笑

 

ふたたび地下1階へ

最後は地下1階のミュージアムショップでお買い物をして帰宅しました。
2歳は音の鳴る消防車、小1は消しゴムセットを購入!

 

地下1階の出口から出るとすぐに丸の内線の改札口です。

行った時は地下の入口に気が付かず、エレベーターで地上に上がり一階から入りました。

画像のエレベーター手前、右側に地下の入口があります。
こんなに分かりやすく表示があるのに、

「げ、階段・・・!あ、エレベーターがある、良かった~!」

と看板には全く気が付きませんでした。笑

 

まとめ

夏休みの平日、特に午前中は空いていました。
来館者は小さい子連れ、海外からの観光の方々、ご高齢の団体の方などがいました。
午後になると小学生くらいの子たちも少しずつ増えてきた印象です。
館内の方々が優しいのと、各階にオムツ替えスペースもありワンオペで2人連れていきましたが大丈夫でした。
地下鉄の駅直結なので気軽に行けました、おすすめです!

【お出かけ】プラレール展 in 東京ドームシティ2024

 

東京ドームシティのギャラリーアーモで開催されている、プラレール展に行ってきました。

www.event-td.com

 


プラレール博ではなく、プラレールです。
プラレール博を知っていて、プラレール博の気分で行くとがっかりするかもしれません。笑

プラレール展は展示がメインで、触る、遊ぶは出来ません。
1歳くらい〜大人まで楽しめますが、遊びたい盛りの子だと少し物足りないかも・・・?

我が家は見る鉄の2歳半、ジオラマをしっかり楽しんで1時間滞在しました。

プラレール博だと疲れ切ってしまうので、プラレール初心者の息子にはこれくらいでちょうど良かったです!

 

開始から3日目の三連休最終日に行ってみた感想をまとめます。

 

入場の流れ


オープン入場を目指して水道橋駅には9時45分位に到着。
ギャラリーアーモ前の入場列に並びました。

プラレール展の入場列の近くまで、アソボーノ(大規模室内遊び場)の整理券配布の列が伸びていました。
そちらに間違えて並ばないように要注意!

 

入場列付近にベビーカー置き場があります。
会場内は狭いためベビーカーは置いて、赤ちゃんは抱っこのほうが良さそうでした。

10時に入場開始して、5分後には入場。
入場口にレジが3台くらいあって、その場でチケットの購入もできます。
事前にチケットを買っておいたほうが便利そうです。

列の混雑緩和のためにもぜひ!
私はアソビューで購入したのでメールのQRコードを読み取ってもらうだけでした。
その場で入場特典のステッカーを貰います。
ステッカーの裏に「特賞」「1等」のはんこがあれば景品を貰えます。
我が家は「1等」が当たったので限定ステッカーを頂きました!

特賞だとプラレール車両が貰えるようです。

 

展示の様子



入場口から入るとすぐに北陸新幹線ジオラマが!
福井駅前の様子が再現されていて蟹や恐竜もありました。
Nゲージの様なクオリティの山々のトンネル、トミカの工事車両、消防車や救急車もあり息子はそこから動かず!

 

無限プラレールタワーは天井まで伸びていて迫力がありました。
天井には鏡があり、下から覗き込むと映り込んでなるほど、無限です。笑

 

 

東京ドームを模した透明なドーム状のテントの中からプラレールタワーを覗けるところもありました。
テントの中は係員の方が人数制限をしてくれていて大きな混雑もなくゆっくり見れます。

 

プラレールコレクションは、歴代のプラレールがたくさん並んでいました。

ただ、展示が大人の腰の高さでショーケースに入っているので、2歳の息子は抱っこしないと見れず。

あまりを興味を示しませんでした。

 

写真はありませんが、会場出口付近にカプセルプラレールのコレクションがあって、私はこれが一番テンションが上がりました!

小さくて可愛かったです。物販の列が混雑していると見逃してしまいそうな場所にあるので、ぜひ忘れずにご覧になって下さい。

 

 

物販の様子

会場出口が物販です。

取扱商品は公式HPに載っているラインナップで、限定商品などはないかも?

普通の規模のおもちゃ売り場位でした。

 

10時30分くらいに物販が混み始め、入場規制、列が出来ていました。

開場と同時に入った人たちが帰り始めるのがちょうどそれくらいの時間だったのかもしれません。

会場出口も同じところなので、物販によらずそのまま出る方は係員の方に声をかければレジ前からスムーズに出られるようです。

物販の方に入ると会場内には戻れないので注意して下さい。

少し混んでいたので列が落ち着くのを会場内で過ごしていましたが、列はすぐに解消されました。

急ぎでなければ、展示を見て待つのも良さそうです。

 

まとめ

プラレール展は、少し規模が小さめですが大きな混雑はなく見て回れるのでおすすめです。

東京ドームシティ内なので駅からも近く、食べるところや他に遊ぶところも色々あるので暑い夏には良いと思います。

もう少し大きい子なら、プラレール展のついでにシアターGロッソで戦隊ショーを見たり、アトラクションズで遊ぶのも良さそうですね。

どなたかの参考になれば幸いです。

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

 

 

【アレルギー】食物アレルギー経口免疫療法体験記⑦【育児】


次男が7ヶ月の時に小麦・乳・卵アレルギーが発覚しました。

自宅で毎日少しずつ摂取する経口免疫療法を医師の指示のもと行っています。

どの様に進めていったか、記録していきます。

あくまでうちの子の場合の記録なので、参考にする程度で

食物アレルギーへの対処、治療法は主治医の指示に必ず従って下さい。

前回の記事はこちら

rakutame.hatenablog.com

 

経口免疫療法継続中

前回は1歳児クラス入園前までの出来事なので、1年以上空いてしまいました。
あっというまに2歳児クラスです。
現在は小麦、乳は完全解除、卵はかなりゆるくのんびり自宅での経口免疫療法継続中です。

 

進め方の様子

乳に関して

前回、牛乳を飲まなくなり摂取量がなかなか増えないと相談したらチーズをおすすめされました。
少しずつ食べさせていたらチーズの味が大好きになったようで摂取量がかなり増え目標の牛乳換算200mlをクリアできるようになりました。

ちょうど2歳になるくらいの時期です。

朝食にハムチーズサンドでスライスチーズ1枚+牛乳100ml程度を日常的に摂取出来るようになりました。

念のため体調の悪いや口の中に傷がある時は乳製品の摂取を控えています。
体調がいまいちでも牛乳を飲みたがったら少し量を控えて、3日以上摂取する日が空かないように気を付けてみました。

特に蕁麻疹などの症状が出ることもなく、進めることが出来ました。

 

卵に関して

卵は本人が食べたがらないので相変わらず摂取が進まずでした。
市販の卵入りのパンやクッキーなどのお菓子、ハンバーグのつなぎは問題なく食べています。

ゆで卵での摂取可能な量を確認したいため、ゆで卵を食べてもらいのですがなかなか進みません。

土曜の朝など、症状が出ても受診できるように計画してゆで卵を準備した日はなぜか食べてくれず。
夜ご飯におでんの卵を食べている時にやたら欲しがる謎の現象がありました。

今日はワンオペでもう夜だし食べて欲しくないんだけどな~という時に限ってなぜ?笑

なんとなく、アレルギーっ子には固ゆで、茹でたてすぐのものじゃないといけないんじゃないかな?と思っていて小児科に受診した際に相談してみたのですが
「前日に茹でたものでもいいし、おでんの卵でも、味付け卵でもいいよ!」と言われて気が抜けました。
その時点でうちの子の場合は少量の加熱卵なら問題ないと分かっていたからかもしれません。

 

マヨネーズはなぜか大丈夫


そんな感じであまり卵の摂取は進んでいませんが、マヨネーズをかけてブロッコリーを食べている兄をみて「同じのがいい!」と大泣きしたのでちょこっとだけつけて食べさせてみました。
マヨネーズは半生加工品のため、本来の進め方としてはゆで卵で量が増えてからです。
特に症状が出なくて、本人も食べたがるので量は控えめにしながら食べさせることにしました。
わが家はブロッコリーをよく食べるので、少量ですが頻度はそれなりに食べられているのかな?
→その後、マヨネーズも嫌になり食べていません。


プリンはダメだった

 

そんなマヨネーズの経緯もあり、2歳も過ぎたしゆで卵の食感やにおいが駄目なだけで実はプリンならもう食べられるのでは?と思い少量食べさせてみました。
しかし一口食べて、「いらない」と。
口の横にぽちっと発疹、20分くらいで消えました。 


2歳半で「卵、食べられないの」と言う


家の中で、これは卵が入っているから少しにしておこうかなどの話をしているからか、
保育園でアレルギーで対応が別だからか(ありがたいです)、
プリンを食べた時に「卵とって、卵食べられないの」と言いました。

結構衝撃でした。
除去が続くと本当はもう食べられるけど苦手意識、嫌いになるという話を見かけていたので。
食べたくても食べられないのも辛いと思うけど、2歳半でここまでわかっているんだなぁと思いました。

「物によっては食べられるんだよ、大きくなったら食べられるようになるかもよ、でも無理して食べなくてもいいよ」と上手く伝えたいです。

 

小麦に関して

完全解除後、パンが大好き、うどん、ラーメンも大好きっ子になりました。

食べる量も気にせず過ごしています。体調が悪い時もうどんを食べています。

 

年度変更時の保育園提出用、アレルギー確認表について


年度がかわる時に改めて医師が記入するアレルギー確認表を提出しました。
その時点で乳製品は200mlを日常的に摂取出来ていたので、2歳児クラスからは「卵のみ除去」に変更になりました。
おやつの時の牛乳、クリームシチュー、ヨーグルトなど美味しく食べているようです。


アレルギー食材不使用の献立?

次男の保育園は去年、卵は使用していない様子だったので乳製品が解除になったら全部一緒の給食になるのかな?と思っていました。
変わらず翌月の献立チェックはしています。
基本的に卵を使う日はほとんどないのですが、今年から栄養士の先生が変わり、たまに卵を使ったものが入るようになりました。

 

除去の対応はして頂けているので心配はないのですが、献立の方針は栄養士の先生で変わることもあるんだなぁと記録しておきます。

 

ちなみに長男の通っていた認可保育園は基本的に卵不使用の給食でした。
当時の栄養士の先生のお子さんも食物アレルギーがあって、とても親身になって対応してくれたと他の保護者の方が話していました。
牛乳不使用、おやつの時の飲み物も豆乳という園もあったな・・・ふと思い出しました。
保育園見学の際も、基本的に卵は使用しないと説明された園があり、給食に卵は使用しないのに「卵アレルギー」と記載されているトレーを使うのはなぜ?と質問したことがあります。

園内には給食の材料として卵は入荷しないけど、アレルギーがあるということを保育者も、ある程度の年齢になれば子ども本人も理解し確認するため、と話していました。


アレルギー食材を使わない「なかよし給食」というものもあるですね。

www.sankei.com

摂取の様子の記録

以前の記事では紙のカレンダーにこまめに記入していましたが、復職後余裕がなくて記録はほとんどしなくなってしまいました。
乳製品は4月~12月ごろまでちょこちょこ増やし除去解除に成功、
ゆで卵は意識して食べさせる日を設けていたのでカレンダーアプリに

「卵食べる予定の日 ゆで卵4分の1も食べず」のようなメモを残していました。

定期受診の様子

アレルギー症状が出てしまった時用のお薬を3ヶ月に1回くらいで入れ替えるために受診していました。

風邪をひいたり、肌が荒れて受診する際のついでにアレルギー相談という形が多かったです。
喘息と診断されたわけではないのですが風邪の時の咳が長引きがち、

肌もアトピーではないが頻繁に荒れるのでよく受診していました。
食物アレルギーだとそういう傾向の子が多いそうです。

摂取の様子は紙のカレンダーに記録しなくなったので
・現状食べられている量

・卵を食べないがどうしたらいいか
・卵を増量するなら何がいい?
など受診時に聞きたいことをスマホのメモにまとめていました。

 

まとめ

2歳児クラスからは乳製品も完全解除となりました。

復職してから、自宅での経口免疫療法は上手くいくか不安でした。
乳製品は慣れてきていたのと、本人も食べたがるので万が一何かあったら仕事は休めばいいや!の気持ちで朝に少しずつ増量しました。
「もっとチーズ食べたい!」という日もあり、内心ひやひやしながら食べさせて様子を見ていましたが・・・。
卵は予定のない土曜日に増量、新しい食材で増やしていきたかったのでなかなか難しかったです。

無理せず進めていきます。

 

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【スマートホーム】ぐるぐる回り続けるルンバを買い換え 故障の原因は水を吸ったこと!?【家事の効率化】


ルンバを買い換えました!

故障してしまったため買い換えたのですが、壊れてしまった原因と故障に気が付いた経緯をブログに書いてみます。

 

ルンバがぐるぐる回り続けている?

最近子どもたちが部屋を散らかすので、ルンバの起動率がかなり落ちていました。
久しぶりにルンバを起動してみたところ、ホームから直線で少し進むのまではスムーズに、そのあとずーっと40分位同じところを回り続けていました・・・。

帰宅時に発見し、何回かやり直しましたが同じ現象。

タイヤに髪の毛が絡まっているのか?掃除してきれいにしてみてもまた同じ現象が起こりました。

本体、アプリ上でも特にエラーメッセージは表示されず。

ただひたすらに1cmも進まず同じところを回り続けるルンバちゃん・・・。

せめてエラーでも出してお知らせしてくれてもいいのに・・・。笑

 

故障の原因で思い当たること

思い返すと、実はルンバが水を吸ってしまったことがありました。

帰宅すると洗濯機横の収納ケースの下だけがびしょ濡れで、排水パンから水が漏れたかな?という日がありました。
その日はルンバも起動していたのですが、ちゃんと充電ステーションに戻っていたので特に気にせず・・・。

 

ルンバが水を吐き出している・・・!

数日後、ルンバを起動すると移動しながら水を吐き出すルンバ!
急いで見てみるとダストボックスの中にたぷたぷの汚~い水が入っていました・・・。
どうやら先日の洗濯機の排水漏れ、ルンバが脱衣所にこぼれていた水はきれいに吸い込んでしまっていたようです・・・。
ルンバが通った所は全く濡れていなかったので驚異の吸引力ですよね。

充電ステーションに戻れていたし故障はないかな?と臭くなってしまったフィルターなどのパーツを買いなおしてみました。

その後1回だけ起動しました。その時はちゃんと充電ステーションに帰っていた気がするので、どの時点で壊れてしまったのかは不明ですが・・・。
調べてみると、水を吸い込んでもすぐに気が付いて乾燥させれば壊れないこともあるらしいです。

水を吸ったことが直接的な原因ではない?いや、きっとそうですよねぇ・・・。
今回は購入してからだいぶ経つので諦めて買い換えました。

 

新しく買い換えたルンバは?

 

今回はこちらにしてみました。

一番低価格のルンバです。拭き掃除も同時に出来るそうですが、機能は最低限のものにしました。

ごみを吸い取ってくれる充電ステーションがが大きいものや、お掃除精度の高いものもありますが今回みたいなことがまた起きたら怖いので・・・。

 

ルンバを購入するなら公式サイトがおすすめ

公式サイトで購入すると、下取りで割引があったり、最大3年メーカー保証が付くそうです。

下取り割引は2024年6月24日までだそうです。

 

今回は楽天の公式サイトから購入しました。

通常時の購入でもポイントがこれだけ付きました!
あともう少し早く故障に気が付けば買い回りマラソンで購入できたのに~。

楽天の公式サイトでは、対象製品限定の最大3年メーカー保証は2024年8月31日までの購入が対象だそうです。

 

まとめ

水を残さず吸ってしまうルンバの吸引力に驚き!
今回の反省を生かしてルンバを起動したら、その日のうちにダスターボックスを空にしようと思います。

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【お出かけ】子連れバスツアー潮干狩り体験記 あると便利な持ち物、気を付ける点など

 


GWに首都圏発のバスツアーで潮干狩りに行っていきました。

私自身、初の潮干狩りで何を持って行ったらいいのか?

どんな感じの雰囲気なのか?よく分からず参加しました。

実際に行ってみた感想、あると便利だったものなどを振り返ってまとめます。

子連れでの潮干狩りに行く方の参考になると幸いです。

 

潮干狩りにおすすめの服装は?

日焼け対策、濡れることを考慮すると水着とラッシュガードがいいかな?と親子ともに私服で行き、水着に着替えるつもりで持って行きました。

事前に調べたら、潮干狩り会場に更衣室があるということでした。

更衣室は一応ありましたが、小さい小部屋で1家族が入って貸し切り状態になってしまうので時間の余裕もなく利用出来ず。

子どもは、トイレの建物の裏側の陰で、ラップタオルを使ってお着替えしました。

私はトイレに行くついでに下はラッシュガードレギンス、短パンに履き替え、上半身はブラトップの上にラッシュガードを羽織るくらいでお着替えは終わりにしました。

潮干狩りだけを短時間で楽しんだ小1の息子と私はそこまで濡れなかったので、終わった後の着替えも更衣室は利用せず最初と同じように着替えました。

今回は快適に過ごせましたが、思いっきり水で遊ぶとなると着替える場所の確保のためにポップアップテントを持って行った方が安心かもしれません。

 

潮干狩りにおすすめの足元は?

息子はスポーツサンダル、私はマリンシューズで行きました。

事前に調べたら長靴もおすすめだそうですが、かさばって重いので止めました。

周りを見ているとビーチサンダルやクロックス、マリンシューズの方が多く、長靴の方はほとんどいませんでした。

暑いので涼しい足元がおすすめです。

ただ、割れた貝殻や石、みんなが持ち歩いてる熊手もあって危ないので足を覆うサンダルが良いと思います。

息子は一部肌が露出するサンダルだったので、靴下を履かせました。

濡れますが、海水は冷たくて気持ちいのか、嫌がることはありませんでした。

私は持ち運びに便利な薄いマリンシューズを持っていたので使いましたが、足の裏が岩場だと痛かったので同じく、靴下に底の厚いサンダルで十分だったかもしれません。

こんな感じです。↓



便利だった持ち物一覧

レジャーシート

砂浜に荷物を置いたり、座って食事をしたり着替える時に便利でした。

絶対に必要だと思います!小さいもので十分です。

 

防水スマホケース

潮干狩りをしながらスマホで写真を撮ったり、時間の確認をするのに防水ケースは必須でした。

水に浸かることはありませんでしたが、砂だらけの手で操作しても気にならないのと、

しゃがんだ時に砂が付いたりしてしまったので次回も忘れずに持って行きます。

怪我をした時用に絆創膏と、飲み物を買うように小銭も入れて首からかけていました。

 

凍らせた飲み物

海辺での水分補給用に持参しました。行きがけにコンビニでおにぎりを買い、一緒に保冷バックに入れておきました。

バスの車内でおにぎりが痛む心配もなく良かったです。

 

大きなビニール袋

濡れた荷物を入れて帰るように持参しました。

砂浜でレジャーシートを敷き、その場から離れる時に荷物を入れておくのにも役立ちました。

帰る時にあさりを計量してもらう必要があるのですが、荷物をまとめて入れて持ち運べたのも良かったです。

 

 

現地でレンタル、購入したもの

・レンタル熊手 1つ100円

・保冷バッグ 300円位?

・網袋 1kg用100円 2kg用200円

・保冷剤 200円



これらは家から持参してもいいですが、潮干狩り会場で購入してみました。

熊手はレンタルなので、万が一出払っていた時のためにお砂場遊びの熊手とスコップも念のため持って行きましたが鉄製のものがやはり掘りやすかったです。

鉄製なので、小1には持たせられましたが未就学児は危ないのでお砂遊び用のものを持たせてもいいかもしれません。

事前調べだと持ち帰り用の発泡スチロールしかないと思っていましたが

あまりにも採れたあさりの量が少なかったからか、「ちょうどいい保冷バックあるからこれにするね~!」とお店の方が提案してくれました。笑

発泡スチロールよりも片手で持てて持ち帰りやすかったので、100均などで購入して持参しても良さそうです。

網袋は使わず自前のバケツで取っている方も多かったです。

 

次回はこうしようと思った点

服装は、着替えが大変なので要検討だと思いました。

トイレも混むのでもし着替えをするならポップアップテントを持参しようかな?

周りを見ると大人はスポーツウェアっぽい膝までまくれる薄手の長ズボンや半ズボン、半そでTシャツに日焼け対策でアームカバーやパーカの方、ワンピースの下にラッシュガードのレギンスを着てきている人などがいました。

がっつり海遊びをしないつもりであれば、これくらいの準備でもいいかもしれません。

子どもの性格によると思いますが、うちの子はじゃぶじゃぶ水遊びはしなさそうなので次回は水着はやめて普通の半ズボンでもいいかなぁと思いました。

持ち物は今回の保冷バックと網袋を持参して、熊手はレンタル、保冷材は購入しようかと思います。

 

バスツアーならでは?気を付けること

都内から千葉へのバスツアーで、GW中のためアクアライン付近が大渋滞でした!

渋滞で時間がおしてしまったので潮干狩り会場にいたのは1時間30分程度でした。

あさりの計量と着替えも考えてバスへの集合時間の30分前には切り上げたので潮干狩りをしていたのは実質1時間程度。

うちは早々に子どもが飽きたのでちょうど良いくらいでしたが、少し慌ただしいかなと思います。

お昼ごろ到着の予定だったので潮干狩り会場で屋台で何か食べたかったですがそんな余裕もなく、おにぎりを持参していたので危機一髪。

バスツアーは何があるか分からないので子連れだと特に食料、飲み物を持ち込むのが大事だと思います。

帰りも渋滞に巻き込まれ遅くなってしまったので途中のサービスエリア休憩でご飯とおやつを買い込みなんとかなりました。

暇つぶし対策で、イヤホンで音楽を聴きつつ過ごせましたがバスツアーだと未就学児は飽きちゃって大変かもなぁ・・・。

あとはバス内の温度調整に子どもも上着必須でした。

帰り道は日差しが強かったので、お昼寝する時に帽子や羽織で対応しました。

結構エアコンで冷えるので、大人はサンダルだと凄く冷えるかもしれません。

靴下やかけるものなど足元の冷え対策も必要そうです。

 

帰宅後のあさりの砂抜きについて

調べると、海水を別にして持ち帰って砂抜きしましょうとよく出てきます。

あさりは軽く洗って水けを切り、保冷剤と一緒に保冷バックへいれて持ち帰りました。

バスツアーなので海水は持ち帰らず、500mlのペットボトルにキャップ1杯分の塩を入れて砂抜きしました。

スーパーで買うよりは多い量のあさりが手に入ったので容器に悩みました。

丸いザルだとあさりが多すぎて水に浸かってしまうのです。

こんな感じでトレーにグリルマットを敷いてみたらちょうどよく、問題なく砂抜き出来ました。

砂をはいている瞬間を見れた息子は大興奮!

帰りもかなり渋滞し、保冷バックの中に8時間位入れたままでしたがあさりは元気でした。



まとめ

自家用車がないので潮干狩りは諦めていたのですが、バスツアーでも楽しめました!

なるべく身軽に、とわが家はこんな感じで行ってみました。

どなたかの参考になると幸いです。

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【育児】ベビーシッターさんに依頼する時の準備、確認事項まとめ

支援事業を利用して、ベビーシッターさんに保育を依頼しました。

当日に準備すること、シッターさんと当日確認しあうことをまとめてみました。

2人のシッターさんへの依頼経験しかないのですが、大体これが準備出来ていれば良さそうです。

2歳児を9時~16時で預けた際の例です。

 

 

食事関係

 


冷蔵庫にごはんをお皿に載せて入れておく。

キッチン内にエプロン、カトラリー、コップを一目見て分かるように準備。

お茶をこぼしてしまった時など、何にでも使ってよいタオルを置いておく。

おやつはお気に入りのお煎餅、食べなかった、足りなかった時用の予備のお菓子、バナナ、リンゴジュースを置いておく。

ラップも分かりやすいところに(おにぎりを握りつぶしてしまった時、バナナ残した時用などに使えるかと)

電子レンジの使い方、残した際は生ごみに捨てるかどうかの確認を行った。

 

おむつ替え

大判のジョイントマット、ペットシーツ、おむつ、お尻ふきをひとまとめにして分かりやすく置いておく。

うんちはトイレに流すか?袋に入れるか、おむつ用ごみ箱はどこか?の確認を行った。

 

お着替え

着替えを2セット出して置いておいた

(特に食事でも汚れなかったようで着替えはなし)

 

お昼寝

寝る時用にベビー布団、ブランケットを準備しておく。

ぐずった時用に抱っこ紐も置いておく。

1回目は保育園のリズムでお昼寝成功、2回目は体力がついてきてお昼寝が出来なかったがご機嫌だった。

 

その他

日中の大体の流れ、食事時間、おやつ時間、お昼寝時間

入って欲しくない場所

天気が良ければお散歩に行くかどうか(2日間とも室内での保育でした)

何の遊びが好きかなどの確認をした。

 

KIDSLINEで依頼した日は

預ける直前に検温を~とのことで計ったら微熱と発覚!元気そうだったので驚きました。

病児保育も対応出来るシッターさんだったためそのまま保育を依頼、日中何度か検温をしてくれて熱が高くなってきたら電話でお知らせがあり、早めに帰宅しました。

体温計も分かりやすい場所に置いておいた方が良さそうです。

 

まとめ

家で保育をしてもらうので、分かりやすいように出しておく必要があります。

お昼は食べやすいようにおにぎりと、常備している生協の冷凍のハンバーグやナゲット、ブロッコリーなどを準備したので朝の準備も楽でした。

離乳食期は市販品を準備すればさらに便利そうですね。

当日はある程度部屋を片付けておきましたが、シッターさんに依頼するとおもちゃが散らからずに元の場所に片付いていてすごい!さすがプロ!と思いました。

1日子どもと家で過ごしたらおもちゃで部屋が荒れるのになぁ~1人で見ているのに不思議だなぁと。笑

当日の準備や伝えておくことも大体分かったので、次も気軽に依頼してみようと思います。

参考になれば幸いです。

 

rakutame.hatenablog.com

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【育児】東京都ベビーシッター利用支援事業を試してみた



普段は兄弟ともに保育園にお世話になっているのですが、東京都のベビーシッター利用支援事業を試してみました。

 

 

東京都ベビーシッター利用支援事業(一時保育)とは?

www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp

本事業は、日常生活上の突発的な事情等により一時的に保育が必要となった保護者や、認可外の居宅訪問型保育サービス(以下「ベビーシッター」という。)を活用した共同保育(保護者等とベビーシッターによる保育)を必要とする保護者が、ベビーシッターを利用する場合の利用料について、区市町村が負担軽減を行う場合、その費用の一部を補助することにより、保護者の多様なニーズに応えるとともに、ベビーシッターを安心して利用できる環境を整備するものです。

支援事業を行っている市区町村に住んでいれば、保育料の助成金が出ます。

助成上限があるので、ご利用の際は各自治体のHPをご確認下さい。

この支援を利用するには、

・認定事業者での依頼

・東京都ベビーシッター利用支援事業(一時保育)の要件を満たしているシッターさんに依頼

という条件があります。

交通費は支援の対象外なので、助成金は出ません。

そのため近場にお住いのシッターさんに預けたいところです。

また、1時間あたりの助成金額が日中は2500円となっています。

シッターさんにより時給は様々なので、助成金の範囲内でお願いしたい場合は、シッターさんを探すのがなかなか難しく感じました。

 

どんな時に利用する?

土曜、日曜、祝日の日中に保護者がお出かけしたい!という時も利用が出来るのが助かります。

この支援事業の特徴として、未就学児1人につき1人のベビーシッターさんが必要です。

わが家は現在未就学児が2人なので2人のシッターさんを手配するのは大変、ということで以下の条件で利用してみました。

①母が1人でお出かけ 

兄は父と一緒に映画館などへお出かけ 弟がシッターさんと自宅で過ごす

②母が兄とお出かけ

弟がシッターさんと自宅で過ごす 父は不在

 

他には

・保育園、幼稚園に通っていない下の子を預かってもらう

・上の子の卒園式などの行事の時に下の子を預かってもらう

などの時に利用している方もいるようです。

 

事業者ごとの利用方法の違い

今年度は2つの事業者を利用してみました。

KIDSLINE

・初めて依頼するシッターさんとは事前に面談が必要(来訪かZoomで)

・保育環境、詳細は事前にマイページで登録(保育場所の写真や留意点を入力)

・当日の説明は口頭のみでOK

・シッターさんをお気に入り登録しておくと、シッターさんの空きスケジュールが更新されると通知がくる

 

ポピンズシッター

・事前面談はなし

・事前に保育シートを記入して当日手渡し(シートがPDFだったので印刷して手書き)

・保育シートは必須ではなさそう

・当日は保育シートをもとに説明、確認を行う

 

助成金の申請方法は?

後日、領収書などを添えて申請します。

年に何回か助成金が交付される期日がありますが、年度中の利用をまとめて申請も出来るようです。

わが家は年度末にまとめて申請するため、3月中に書類を提出します。

年度を過ぎると助成金が下りないため要注意です!

 

試してみた感想

依頼した2人のシッターさんとも、優しく穏やかに保育して下さり楽しそうに過ごしていました。

保育中の様子をレポートで詳しく書いて下さるのも嬉しかったです。

わが家は4歳差兄弟ですが、上の子が楽しめるお出かけ先に行くと下の子が連れまわされている感じなので、シッターさんに依頼できる日はお願いした方が良いと思いました。

上の子は親と2人でお出かけするだけでも嬉しそうでした。

 

この支援事業を知ってはいたのですが、なかなか利用するのはハードルが高く感じていました。

身近で上手に利用している方のお話を聞いて、思い切って利用してみたらとても良かったです。

もっと気軽にシッターさんに依頼してもいいんだ、と思いました。

この記事がどなたかのきっかけになると幸いです。

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【敏感さんの愛用品】月経カップで快適な生理期間を過ごす!慣れるまでの様子と使用感を紹介

毎月の生理期間、少しでも快適に過ごしたいと思いませんか?

私は生理痛がそこまで重くなく、産前は面倒だな・・・くらいで特に苦痛なく過ごしていました。

しかし産後に敏感肌になり、ナプキンで肌がかぶれることが増えました。

さらに妊娠中になった痔を悪化させてしまい、生理中の下着の中のコンディションは最悪。

そんな時にたまたまネットで見かけた月経カップを試してみることにしました。

 

月経カップとは?

カップ状のものを膣内に挿入し経血を溜めて、溜めた経血を捨てて何度も繰り返し使える月経用品です。

素材は医療用シリコンなどを使用しているため、長時間の装着が可能、流水洗浄と煮沸消毒で管理するためエコの観点からも注目されています。

経血が空気に触れる時間が少ないため月経血の臭いが軽減されたり、経血が出てくる不快感や湿ったナプキンが肌に触れないという点から、生理期間を快適に過ごせるというメリットもあります。

しかし、そこそこの大きさの月経カップを膣内に挿入するため、挿入への不安や慣れるまではなかなか上手くいかないというデメリットもあります。

まだあまり日本では利用者が多くありません。

 

 

慣れるまでは大変

2018年、1人目の産後にとりあえず購入してみたのがこちらのリングタイプ。

メルーナ、Sサイズ

取り出せなくなったらどうしようと不安で、リングタイプにしてみました。

取り出す際にリングを引っ張ることは推奨されていないのですが、何だか安心感があります。

月経カップのサイズに悩んだのですが、

・経膣分娩ではなく帝王切開だった

・産後は以前よりも経血量が減った

・身長155cm以下

のためSサイズを購入してみました。

何度か挿入を練習しましたが難しく、挿入できるようになるまで3か月くらいかかりました。

経血量の多い日が練習のチャンスなため、実際に練習をしたのは6日間ほどです。

しかし、挿入できるようになったものの、しっかりと奥まで入っているのですが漏れてくるのです。

膣の中で開く感覚もあまり分からず、その後も何回か練習してみましたが半年ほどで諦めてしまいました。

 

成功の秘訣はサイズだった?

2022年、2人目の育休中にもう一度月経カップに挑戦してみました。

以前購入した月経カップで試してみましたがやっぱりよく分からず・・・

改めて月経カップの使い方を検索するとYouTubeで解説動画が沢山上がっていました。

前回は私、時代を先取り過ぎていたかもしれません!笑

その当時はイラストや、文章でしか詳しい説明を見つけられませんでした。

youtu.be

2021年にシェリーさんがYouTubeで発信して話題になっていたのですね。

 

月経カップマニアの妖子さん - YouTube

月経カップマニアの妖子さんのチャンネルも参考にし、勉強してみました。

こちらのチャンネル、見た目はちょっぴり怪しいですがとても分かりやすかったです。笑

 

私の問題点は

・漏れてくる

・開く感覚が分からない

ため、サイズアップ、より開く力の強い月経カップを購入してみました。

 

EvaCup Lサイズ

 

EvaCupの中にメルーナのSサイズがすっぽり収まるくらいの大きさの違いでした。

しかし、挿入の難易度はそこまで変わらないように感じました。

事前にメルーナの小さいサイズで練習していたのが良かったのかもしれません。

月経カップのインテグロのサイトでも、初心者の方はスモールサイズからがおすすめとのことでした。

月経カップにはサイズがある。初めての月経カップのサイズの選び方とは? | インテグロ株式会社

こちらに変えてみると、月経カップが中で開く感覚が分かりやすくなりました。

しっかり挿入できるとカップの中に経血が溜まり、漏れてくることもありません。

 

 

育休中は月経カップの練習チャンス

月経カップをかえてからも、たまに失敗して漏れることがありました。

上手く挿入できていなかったのか寝具が汚れてしまうことも・・・。

育休中は余裕をもって洗濯が出来る、頻繁にトイレに行きやすいのもあり、

練習をするのには最適でした!

育休中にコツをつかんだため、復職後は職場にも月経カップを付けていっています。

外出先で月経カップを取り換えるのは最初は心配でした。

取り扱いに慣れてからは出先での装着も簡単に出来るようになりました。

トイレ内の個室で外し、経血を捨てて軽くトイレットペーパーで拭きまた挿入しています。

そこまで指は汚れないので、洗面台で普通に手を洗って終わりです。

遠目から手についた経血は目立たないと思いますが、念のためトイレが混雑してる時間帯は避けています。

 

実際に使用してみて感じた月経カップのメリット

・汚れたナプキンが肌に触れないので肌荒れが減る

・どばっと出てくる不快感がない

・長時間装着可能

・寝ている時に漏れを気にせず寝返りをうちやすい

などです。

月経中の不快感が減ったので、生理期間が短くなったように感じました。

朝、昼、入浴時にカップの中身を捨てて再び挿入するだけなので、トイレに行くたびにナプキンをそろそろ替えようかな?と気にしなくてよくなりました。

その他に子育て中の身として嬉しかったのが、子どもをお風呂に入れる時に、経血が垂れたり下着の準備が気にならなくなったことです。

 

月経カップのデメリット

・装着に慣れるまでに時間がかかる

・膣内に挿入するので人によっては痛みをともなうこともある

・挿入の前後、月経カップの洗浄消毒に清潔な水が必要

月経カップの洗浄消毒の手間がある

・災害時や、不慣れな場所では使用が困難

月経カップは膣内に挿入するので、使用するのに少しハードルがあるかもしれません。

また月経カップは便利ですが、災害時などは使用が難しいため、ナプキンを家からなくすことは難しいと思います。

私が感じた唯一のデメリットとしては、取り出しに慣れるまでは下腹部に力を入れて月経カップを下に押し出す感覚がつかめず、何度もいきんだりしていたので一度痔を悪化させてしまいました・・・。

でも、慣れたら大丈夫です!

 

 

番外編 吸水ショーツも試してみた

2021年ごろから吸水ショーツも話題になりましたね。

吸水ショーツだけで過ごせている方もいるようです。

身近で買えるユニクロの商品を試してみたのですが、私にはショーツの形があわずお尻に食い込んできてしまいました。

また、経血でショーツが肌に張り付く感覚が不快で使うのは止めてしまいました。

最近は色々なメーカーが発売しているのでショーツの形や吸水後の肌に触れる部分の感覚も色々と違うとは思うのですが、試してはいません。

私の場合は、月経カップと、日常使いのショーツにナプキンやおりものシートを当てるだけで十分でした。

念のためにナプキンかおりものシートを当てているのですが、吸水ショーツが合う方は月経カップと組み合わせればナプキン不要でより快適かもしれません。

 

身近な人にもおすすめしたい!

身近な人とは生理用品の話をなかなかしないですよね。

なかなかそんな機会もないのでブログで熱く語ってみました!

ぜひお試しください!

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【育児】端午の節句に!コンパクトで可愛い名前札とこいのぼりのおすすめ

子どもの日の飾り付け、どうしていますか?

立派なガラスケース入りの五月人形もお祝いで頂いて持っているのですが
元気に走り回る5歳と、何にでも登りたい1歳がいるので飾っておくのは不安です。
日常的に飾るのにいいものを見つけたので紹介します。

軽くてコンパクト、壁に飾り棚を付ければ簡単に飾れるので

飾る場所がない方、マンション、賃貸の方にもおすすめです。

 

 

木製の名前札


次男の初節句の時に見つけて購入しましたが、可愛いのでデザイン違いで長男の分も発注しました。

ここのお店の商品、どれもとっても可愛いんです。

五月人形と、小さな名前札のセットの商品もあります。

女の子にはひな祭りの名前札もあります~こちらも可愛い!

収納する時は、こんなにコンパクトです。

ネコポスのサイズ程度です。

兜もコンパクトなものを

小さくて軽い商品を購入しました。こいのぼり付きでお得、可愛い。

長男用

購入した商品がリニューアルされていました。
 

次男用

長男の時とは少し違うテイストの商品にしてみました。
 
全て軽くて小さいので、飾り棚の上に収まります。
飾るとこんな感じです。

これならぶつかったり、登ることもないので安心です。
どれも軽くて割れるものでもないので地震の時も安心です。
しばらくは飾り棚で季節の飾りを楽しむことにしました。
 

収納時のサイズ

軽くて、コンパクトなので高いところにも収納しやすいです。
 

まとめ

男の子二人兄弟なので、兜を複数買うか迷いました。

兜が既にあれば名前札を子どもの分購入して飾るだけでも十分かもしれません。

季節の飾り物は場所を取るので、軽量でコンパクトなものもお勧めです!

飾り付け、片付けも楽ですよ~。

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。