らくため

日々、楽するために色々試してみるブログ。家事の効率化、ミニマリスト、役立ち育児情報、スマートホーム化など。

MENU

【育児】ベビーシッターさんに依頼する時の準備、確認事項まとめ

支援事業を利用して、ベビーシッターさんに保育を依頼しました。

当日に準備すること、シッターさんと当日確認しあうことをまとめてみました。

2人のシッターさんへの依頼経験しかないのですが、大体これが準備出来ていれば良さそうです。

2歳児を9時~16時で預けた際の例です。

 

 

食事関係

 


冷蔵庫にごはんをお皿に載せて入れておく。

キッチン内にエプロン、カトラリー、コップを一目見て分かるように準備。

お茶をこぼしてしまった時など、何にでも使ってよいタオルを置いておく。

おやつはお気に入りのお煎餅、食べなかった、足りなかった時用の予備のお菓子、バナナ、リンゴジュースを置いておく。

ラップも分かりやすいところに(おにぎりを握りつぶしてしまった時、バナナ残した時用などに使えるかと)

電子レンジの使い方、残した際は生ごみに捨てるかどうかの確認を行った。

 

おむつ替え

大判のジョイントマット、ペットシーツ、おむつ、お尻ふきをひとまとめにして分かりやすく置いておく。

うんちはトイレに流すか?袋に入れるか、おむつ用ごみ箱はどこか?の確認を行った。

 

お着替え

着替えを2セット出して置いておいた

(特に食事でも汚れなかったようで着替えはなし)

 

お昼寝

寝る時用にベビー布団、ブランケットを準備しておく。

ぐずった時用に抱っこ紐も置いておく。

1回目は保育園のリズムでお昼寝成功、2回目は体力がついてきてお昼寝が出来なかったがご機嫌だった。

 

その他

日中の大体の流れ、食事時間、おやつ時間、お昼寝時間

入って欲しくない場所

天気が良ければお散歩に行くかどうか(2日間とも室内での保育でした)

何の遊びが好きかなどの確認をした。

 

KIDSLINEで依頼した日は

預ける直前に検温を~とのことで計ったら微熱と発覚!元気そうだったので驚きました。

病児保育も対応出来るシッターさんだったためそのまま保育を依頼、日中何度か検温をしてくれて熱が高くなってきたら電話でお知らせがあり、早めに帰宅しました。

体温計も分かりやすい場所に置いておいた方が良さそうです。

 

まとめ

家で保育をしてもらうので、分かりやすいように出しておく必要があります。

お昼は食べやすいようにおにぎりと、常備している生協の冷凍のハンバーグやナゲット、ブロッコリーなどを準備したので朝の準備も楽でした。

離乳食期は市販品を準備すればさらに便利そうですね。

当日はある程度部屋を片付けておきましたが、シッターさんに依頼するとおもちゃが散らからずに元の場所に片付いていてすごい!さすがプロ!と思いました。

1日子どもと家で過ごしたらおもちゃで部屋が荒れるのになぁ~1人で見ているのに不思議だなぁと。笑

当日の準備や伝えておくことも大体分かったので、次も気軽に依頼してみようと思います。

参考になれば幸いです。

 

rakutame.hatenablog.com

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【育児】東京都ベビーシッター利用支援事業を試してみた



普段は兄弟ともに保育園にお世話になっているのですが、東京都のベビーシッター利用支援事業を試してみました。

 

 

東京都ベビーシッター利用支援事業(一時保育)とは?

www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp

本事業は、日常生活上の突発的な事情等により一時的に保育が必要となった保護者や、認可外の居宅訪問型保育サービス(以下「ベビーシッター」という。)を活用した共同保育(保護者等とベビーシッターによる保育)を必要とする保護者が、ベビーシッターを利用する場合の利用料について、区市町村が負担軽減を行う場合、その費用の一部を補助することにより、保護者の多様なニーズに応えるとともに、ベビーシッターを安心して利用できる環境を整備するものです。

支援事業を行っている市区町村に住んでいれば、保育料の助成金が出ます。

助成上限があるので、ご利用の際は各自治体のHPをご確認下さい。

この支援を利用するには、

・認定事業者での依頼

・東京都ベビーシッター利用支援事業(一時保育)の要件を満たしているシッターさんに依頼

という条件があります。

交通費は支援の対象外なので、助成金は出ません。

そのため近場にお住いのシッターさんに預けたいところです。

また、1時間あたりの助成金額が日中は2500円となっています。

シッターさんにより時給は様々なので、助成金の範囲内でお願いしたい場合は、シッターさんを探すのがなかなか難しく感じました。

 

どんな時に利用する?

土曜、日曜、祝日の日中に保護者がお出かけしたい!という時も利用が出来るのが助かります。

この支援事業の特徴として、未就学児1人につき1人のベビーシッターさんが必要です。

わが家は現在未就学児が2人なので2人のシッターさんを手配するのは大変、ということで以下の条件で利用してみました。

①母が1人でお出かけ 

兄は父と一緒に映画館などへお出かけ 弟がシッターさんと自宅で過ごす

②母が兄とお出かけ

弟がシッターさんと自宅で過ごす 父は不在

 

他には

・保育園、幼稚園に通っていない下の子を預かってもらう

・上の子の卒園式などの行事の時に下の子を預かってもらう

などの時に利用している方もいるようです。

 

事業者ごとの利用方法の違い

今年度は2つの事業者を利用してみました。

KIDSLINE

・初めて依頼するシッターさんとは事前に面談が必要(来訪かZoomで)

・保育環境、詳細は事前にマイページで登録(保育場所の写真や留意点を入力)

・当日の説明は口頭のみでOK

・シッターさんをお気に入り登録しておくと、シッターさんの空きスケジュールが更新されると通知がくる

 

ポピンズシッター

・事前面談はなし

・事前に保育シートを記入して当日手渡し(シートがPDFだったので印刷して手書き)

・保育シートは必須ではなさそう

・当日は保育シートをもとに説明、確認を行う

 

助成金の申請方法は?

後日、領収書などを添えて申請します。

年に何回か助成金が交付される期日がありますが、年度中の利用をまとめて申請も出来るようです。

わが家は年度末にまとめて申請するため、3月中に書類を提出します。

年度を過ぎると助成金が下りないため要注意です!

 

試してみた感想

依頼した2人のシッターさんとも、優しく穏やかに保育して下さり楽しそうに過ごしていました。

保育中の様子をレポートで詳しく書いて下さるのも嬉しかったです。

わが家は4歳差兄弟ですが、上の子が楽しめるお出かけ先に行くと下の子が連れまわされている感じなので、シッターさんに依頼できる日はお願いした方が良いと思いました。

上の子は親と2人でお出かけするだけでも嬉しそうでした。

 

この支援事業を知ってはいたのですが、なかなか利用するのはハードルが高く感じていました。

身近で上手に利用している方のお話を聞いて、思い切って利用してみたらとても良かったです。

もっと気軽にシッターさんに依頼してもいいんだ、と思いました。

この記事がどなたかのきっかけになると幸いです。

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【敏感さんの愛用品】月経カップで快適な生理期間を過ごす!慣れるまでの様子と使用感を紹介

毎月の生理期間、少しでも快適に過ごしたいと思いませんか?

私は生理痛がそこまで重くなく、産前は面倒だな・・・くらいで特に苦痛なく過ごしていました。

しかし産後に敏感肌になり、ナプキンで肌がかぶれることが増えました。

さらに妊娠中になった痔を悪化させてしまい、生理中の下着の中のコンディションは最悪。

そんな時にたまたまネットで見かけた月経カップを試してみることにしました。

 

月経カップとは?

カップ状のものを膣内に挿入し経血を溜めて、溜めた経血を捨てて何度も繰り返し使える月経用品です。

素材は医療用シリコンなどを使用しているため、長時間の装着が可能、流水洗浄と煮沸消毒で管理するためエコの観点からも注目されています。

経血が空気に触れる時間が少ないため月経血の臭いが軽減されたり、経血が出てくる不快感や湿ったナプキンが肌に触れないという点から、生理期間を快適に過ごせるというメリットもあります。

しかし、そこそこの大きさの月経カップを膣内に挿入するため、挿入への不安や慣れるまではなかなか上手くいかないというデメリットもあります。

まだあまり日本では利用者が多くありません。

 

 

慣れるまでは大変

2018年、1人目の産後にとりあえず購入してみたのがこちらのリングタイプ。

メルーナ、Sサイズ

取り出せなくなったらどうしようと不安で、リングタイプにしてみました。

取り出す際にリングを引っ張ることは推奨されていないのですが、何だか安心感があります。

月経カップのサイズに悩んだのですが、

・経膣分娩ではなく帝王切開だった

・産後は以前よりも経血量が減った

・身長155cm以下

のためSサイズを購入してみました。

何度か挿入を練習しましたが難しく、挿入できるようになるまで3か月くらいかかりました。

経血量の多い日が練習のチャンスなため、実際に練習をしたのは6日間ほどです。

しかし、挿入できるようになったものの、しっかりと奥まで入っているのですが漏れてくるのです。

膣の中で開く感覚もあまり分からず、その後も何回か練習してみましたが半年ほどで諦めてしまいました。

 

成功の秘訣はサイズだった?

2022年、2人目の育休中にもう一度月経カップに挑戦してみました。

以前購入した月経カップで試してみましたがやっぱりよく分からず・・・

改めて月経カップの使い方を検索するとYouTubeで解説動画が沢山上がっていました。

前回は私、時代を先取り過ぎていたかもしれません!笑

その当時はイラストや、文章でしか詳しい説明を見つけられませんでした。

youtu.be

2021年にシェリーさんがYouTubeで発信して話題になっていたのですね。

 

月経カップマニアの妖子さん - YouTube

月経カップマニアの妖子さんのチャンネルも参考にし、勉強してみました。

こちらのチャンネル、見た目はちょっぴり怪しいですがとても分かりやすかったです。笑

 

私の問題点は

・漏れてくる

・開く感覚が分からない

ため、サイズアップ、より開く力の強い月経カップを購入してみました。

 

EvaCup Lサイズ

 

EvaCupの中にメルーナのSサイズがすっぽり収まるくらいの大きさの違いでした。

しかし、挿入の難易度はそこまで変わらないように感じました。

事前にメルーナの小さいサイズで練習していたのが良かったのかもしれません。

月経カップのインテグロのサイトでも、初心者の方はスモールサイズからがおすすめとのことでした。

月経カップにはサイズがある。初めての月経カップのサイズの選び方とは? | インテグロ株式会社

こちらに変えてみると、月経カップが中で開く感覚が分かりやすくなりました。

しっかり挿入できるとカップの中に経血が溜まり、漏れてくることもありません。

 

 

育休中は月経カップの練習チャンス

月経カップをかえてからも、たまに失敗して漏れることがありました。

上手く挿入できていなかったのか寝具が汚れてしまうことも・・・。

育休中は余裕をもって洗濯が出来る、頻繁にトイレに行きやすいのもあり、

練習をするのには最適でした!

育休中にコツをつかんだため、復職後は職場にも月経カップを付けていっています。

外出先で月経カップを取り換えるのは最初は心配でした。

取り扱いに慣れてからは出先での装着も簡単に出来るようになりました。

トイレ内の個室で外し、経血を捨てて軽くトイレットペーパーで拭きまた挿入しています。

そこまで指は汚れないので、洗面台で普通に手を洗って終わりです。

遠目から手についた経血は目立たないと思いますが、念のためトイレが混雑してる時間帯は避けています。

 

実際に使用してみて感じた月経カップのメリット

・汚れたナプキンが肌に触れないので肌荒れが減る

・どばっと出てくる不快感がない

・長時間装着可能

・寝ている時に漏れを気にせず寝返りをうちやすい

などです。

月経中の不快感が減ったので、生理期間が短くなったように感じました。

朝、昼、入浴時にカップの中身を捨てて再び挿入するだけなので、トイレに行くたびにナプキンをそろそろ替えようかな?と気にしなくてよくなりました。

その他に子育て中の身として嬉しかったのが、子どもをお風呂に入れる時に、経血が垂れたり下着の準備が気にならなくなったことです。

 

月経カップのデメリット

・装着に慣れるまでに時間がかかる

・膣内に挿入するので人によっては痛みをともなうこともある

・挿入の前後、月経カップの洗浄消毒に清潔な水が必要

月経カップの洗浄消毒の手間がある

・災害時や、不慣れな場所では使用が困難

月経カップは膣内に挿入するので、使用するのに少しハードルがあるかもしれません。

また月経カップは便利ですが、災害時などは使用が難しいため、ナプキンを家からなくすことは難しいと思います。

私が感じた唯一のデメリットとしては、取り出しに慣れるまでは下腹部に力を入れて月経カップを下に押し出す感覚がつかめず、何度もいきんだりしていたので一度痔を悪化させてしまいました・・・。

でも、慣れたら大丈夫です!

 

 

番外編 吸水ショーツも試してみた

2021年ごろから吸水ショーツも話題になりましたね。

吸水ショーツだけで過ごせている方もいるようです。

身近で買えるユニクロの商品を試してみたのですが、私にはショーツの形があわずお尻に食い込んできてしまいました。

また、経血でショーツが肌に張り付く感覚が不快で使うのは止めてしまいました。

最近は色々なメーカーが発売しているのでショーツの形や吸水後の肌に触れる部分の感覚も色々と違うとは思うのですが、試してはいません。

私の場合は、月経カップと、日常使いのショーツにナプキンやおりものシートを当てるだけで十分でした。

念のためにナプキンかおりものシートを当てているのですが、吸水ショーツが合う方は月経カップと組み合わせればナプキン不要でより快適かもしれません。

 

身近な人にもおすすめしたい!

身近な人とは生理用品の話をなかなかしないですよね。

なかなかそんな機会もないのでブログで熱く語ってみました!

ぜひお試しください!

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【育児】端午の節句に!コンパクトで可愛い名前札とこいのぼりのおすすめ

子どもの日の飾り付け、どうしていますか?

立派なガラスケース入りの五月人形もお祝いで頂いて持っているのですが
元気に走り回る5歳と、何にでも登りたい1歳がいるので飾っておくのは不安です。
日常的に飾るのにいいものを見つけたので紹介します。

軽くてコンパクト、壁に飾り棚を付ければ簡単に飾れるので

飾る場所がない方、マンション、賃貸の方にもおすすめです。

 

 

木製の名前札


次男の初節句の時に見つけて購入しましたが、可愛いのでデザイン違いで長男の分も発注しました。

ここのお店の商品、どれもとっても可愛いんです。

五月人形と、小さな名前札のセットの商品もあります。

女の子にはひな祭りの名前札もあります~こちらも可愛い!

収納する時は、こんなにコンパクトです。

ネコポスのサイズ程度です。

兜もコンパクトなものを

小さくて軽い商品を購入しました。こいのぼり付きでお得、可愛い。

長男用

購入した商品がリニューアルされていました。
 

次男用

長男の時とは少し違うテイストの商品にしてみました。
 
全て軽くて小さいので、飾り棚の上に収まります。
飾るとこんな感じです。

これならぶつかったり、登ることもないので安心です。
どれも軽くて割れるものでもないので地震の時も安心です。
しばらくは飾り棚で季節の飾りを楽しむことにしました。
 

収納時のサイズ

軽くて、コンパクトなので高いところにも収納しやすいです。
 

まとめ

男の子二人兄弟なので、兜を複数買うか迷いました。

兜が既にあれば名前札を子どもの分購入して飾るだけでも十分かもしれません。

季節の飾り物は場所を取るので、軽量でコンパクトなものもお勧めです!

飾り付け、片付けも楽ですよ~。

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

 

 

【アレルギー】食物アレルギー経口免疫療法体験記⑥【育児】

次男が7ヶ月の時に小麦・乳・卵アレルギーが発覚しました。

自宅で毎日少しずつ摂取する経口免疫療法を医師の指示のもと行っています。

どの様に進めていったか、記録していきます。

あくまでうちの子の場合の記録なので、参考にする程度で

食物アレルギーへの対処、治療法は主治医の指示に必ず従って下さい。

前回の記事はこちら

rakutame.hatenablog.com

 

経口免疫療法5、6ヶ月め

1歳になりました。

タイムスケジュールは前回と変化なしです。

朝食に小麦、おやつの時間に牛乳を与えていました。

 

定期受診で相談したこと

乳に関して

牛乳80mlを超えても症状なしで飲めるが、日によって飲み切れない日が出てきた

→量が多いから飲み切れないのかも、チーズで試してみましょう、とのこと

チーズは牛乳のタンパク質が濃縮されているので牛乳の7分の1で計算してみてとのことでした。

100ml牛乳を飲めているのであれば

100÷7で約14g

スライスチーズ1枚分が目安とのことです。

キャンディチーズ1粒(約5g)くらいから様子を見ながらはじめてみるのは

どうかと言われました。

 

卵に関して

卵焼き、米粉のパンケーキを試したがあまり食べない、嫌がっているように見える

アレルギー症状は今のところ出ていないが、採血結果ではひっかかっているし

日常的に摂取出来ていないのが不安

と相談しました。

・蕁麻疹などの目に見える症状は出ていなくても口の中がピリピリするなどの違和感があるのかも

・あとは食感や味の問題かもしれない

・市販のホットケーキミックスは甘いので、試してみるといい

・小麦のホットケーキミックスを使う場合、今食べられている小麦の量を超えていないか注意すればOK

・卵入りBFを試すのもおすすめ、卵1個分は入っていないだろうから大丈夫

と言われました。

小麦に関して

小麦の摂取はHBの乳卵不使用の物で進めていましたが、牛乳が大分飲めるようになったので市販品も大丈夫だろうとのことでした。

保育園提出用、アレルギー確認表について

入園する園から資料が届いたので持参して相談しました。

項目がこちら、凄く悩みません!?

卵はハンバーグのつなぎであれば問題なく食べられているけれど、例として

他にあげられている卵ボーロ、カステラはまだ食べさせていないです。

先生からは

・半生加工品と加熱加工品の例として出ているのが適切ではない

・牛乳に関しては加工でアレルゲンが変わるわけではなく摂取出来る量が問題

・卵ボーロも本来は半生加工品扱い

だそうです。

食物アレルギーの対応方法はまだ歴史が浅く知れ渡っていないそうです。

保育園などのフォーマットも今後統一化されていくはずとのことでした。

 

アレルギーがあると完全除去だと思っていましたが

この表を見ると完全除去ではなく、その子に合わせて少量摂取可能などの対応も出来るのかな?

それはそれで園側の対応が難しそう・・・?

 

牛乳ではなくチーズで摂取を試してみる

アンパンマンのキャンディチーズ1個を細かくして食べさせてみました。

数かけらしか食べず、いらないと拒否。

摂取出来たのは2g分くらいだと思います。牛乳に換算すると2×7で14g位?

いつもの量より全然少ないですが30分後くらいに唇が腫れてきてしまいました。

よく見ると唇が乾燥で割れて血が出ている・・・。

傷があるとアレルギー反応が出やすいといいますよね。

1日空けてもう一度食べさせてみましたがイヤイヤされてしまいました。

チーズは嫌いなようです。

その後、牛乳をレンジで20秒ほど温めてみたらごくごく飲んでくれたので

牛乳に戻しました。

冷たくて飲みにくかったのか~。

日常的な摂取、増量は牛乳に戻して、たまにチーズの味に慣れるようにあげていきます。

その後、ごはんにチーズとおかかを混ぜて海苔で挟んであげてみたら

警戒しつつも5g分は完食しました。

この時は唇の荒れもなく、症状は出ませんでした。

卵を色々な方法で試してみる

卵を試したいので、オムレツを試してみましたが食べませんでした。

BFの卵が入っている餡かけ丼は嫌がらずにパクパク。

米粉で作ったホットケーキは嫌がりましたが、市販のホットケーキを卵と水で作ったものは完食。卵半分ほど食べても症状は出ませんでした。

もっと食べたそうにしていました。やはり食感、調理法の問題か・・・?

使用したのはこちらです。

 

9ヶ月頃からと明記してあるのと、原材料が小麦粉、きび糖、食塩、ベーキングパウダーのみなのがいいです。

卵と水を混ぜて作りました。

卵だけがアレルギーの子の場合も、牛乳だけで作れるのでおすすめです。

米粉の商品もあります!アレルギーっ子に優しい。

BFの王道の和光堂の赤ちゃん向けホットケーキミックスは乳卵を含むので気を付けて下さい。

(水を入れるだけなので、アレルギーのない長男の時は重宝しました!)

 

小麦の摂取方法の種類、量を増やす

離乳食の定番、超熟を試して量を増やしていきました。

6枚切り1枚約57gを食べても問題ありませんでした。

1歳児の目安量はクリアです。

パンが大好きなのでもっと食べたそうにしています。

BFのうどんも試してみました。こちらも問題なしです。

 

摂取の様子を記録したカレンダー

保育園入園に向けて青魚も挑戦。いわし、さばは問題ありませんでした。

カルシウム対策に桜エビも試しました。

 

まとめ

保育園入園まであと2ヶ月、小麦は除去解除になりました。

卵も解除出来たら嬉しいけど間に合わなさそうかな?

保育園が始まったら新しい食材を試す、

増量するチャンスが土曜日の1日しかないのでもう少し進めておきたいところです。

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【アレルギー】食物アレルギー経口免疫療法体験記⑤【育児】


次男が7ヶ月の時に小麦・乳・卵アレルギーが発覚しました。

自宅で毎日少しずつ摂取する経口免疫療法を医師の指示のもと行っています。

どの様に進めていったか、記録していきます。

あくまでうちの子の場合の記録なので、参考にする程度で

食物アレルギーへの対処、治療法は主治医の指示に必ず従って下さい。

前回の記事はこちら

rakutame.hatenablog.com

 

経口免疫療法4、5ヶ月め

生後11ヶ月になりました。

夜間断乳をスタート、朝起きてすぐに腹ペコでご飯を欲しがるようになったので

以下のようなタイムスケジュールで与えていました。

夜間断乳が完了して1週間ほどしたころに15時の授乳を止め、

おやつの時間にしました。

乳アレっ子の卒乳に関してもそのうち記事を書きたいと思います。

長男の時は完母→完ミ→あっさり離乳だったので色々と思う所がありました。

 

6時  起床

6時半 離乳食① 授乳 経口負荷① 

9時半 朝おやつ 経口負荷

11時   離乳食② 授乳 経口負荷

15時  午後おやつ 経口負荷

18時  離乳食③ 授乳

21時  就寝

朝ごはんに食パン、おやつの時間に牛乳をあげるようにしていました。

お昼ご飯の時か午後おやつの時に卵をチャレンジする日もありました。

ゆで卵の白身半分まで一度症状なしでいけたのですが、あまり好きではなさそう。

卵焼きは嫌がり、卵の日常的な摂取は出来ていません。

そのため、卵でアレルギー症状が出るかは不明です。

 

行明けに牛乳でアレルギー症状が出る

二泊三日の旅行明け、3日空きましたが問題なかった量を摂取出来ました。

その翌々日に同量摂取したところ、首周りに発疹が出てしまいました。

鼻水が増えていたので体調が悪かったのも原因かな?

薬を飲ませたら症状がなくなり、翌々日に定期受診日だったので相談しました。

旅行で空いてしまったのも原因の一つだろうと言われました。

摂取出来ていた量の半分に減らして、様子を見ながらまた増やしていくことになりました。

 

小麦は解除になったが・・・

小麦の増量が順調に進み、月齢の目安量のそうめんを症状なく摂取出来るようになりました。

小麦は問題なく摂取出来ているので念願の、除去解除!

離乳食用の市販のうどん、マカロニも試して日常的に食べるようになりました。

11ヶ月の終わりごろでした。

丁度手づかみ食べが始まるころだったので

食パンを食べさせたかったのですが市販品は乳や卵が入っている商品がほとんどです。

HBで、乳卵なしのパンを日常的に焼くようになりました。

レシピはこちらを参考にしました。

cookpad.com

覚えやすい配合です。

春よ恋を購入していたので、水分量は調節して180mlにしています。

乳卵なしでもふわふわモチモチに仕上がって美味しいです。

 

小麦の除去はなくなりましたが、念のため乳、卵との同時摂取は避けていました。

年末年始でHBでパンを焼くのをさぼり、

うどんなどの麺類は手づかみ食べをしたい時期だったので食べさせなくなり

気が付いたら小麦を摂取するのが4日ぶりになってしまいました。

久しぶりにHBのパンを食べたら瞼がぱんぱんに腫れてしまいました。

小麦は大丈夫だと思っていたのに、日にちが空いたら

酷くアレルギー症状が出てしまい、なかなか腫れが引かず・・・。

朝一に食べて、薬を飲みましたが夕方にようやく治まった位です。

 

摂取の様子を記録したカレンダー


摂取量の変化

乳8.5ml→25ml

小麦 乾麺7.8g→除去制限解除

離乳食用の乾麺は月齢に合わせた量、HBのパン30g~40g

解除になってから、小麦の記録を完全にさぼっていました。

確か、これくらいの量を食べていたはず。

 

まとめ

1,2日のあげ忘れは大丈夫ですが、4日空いてしまうと

駄目だということが分かりました。

今回は旅行と、私のうっかりで日にちが空いてしまいましたが

次回からは気を付けようと思います。

旅先でも牛乳は朝食ビュッフェやコンビニで入手し、

量りがないのでいつも摂取している量よりは少ない量を与えるようにしてみます。

長期の旅行の時は量りも持参しようかな?

小麦はBFやうどんを使って間隔が空かないように気を付けます。

病院でも「3日に1回は必ず食べること」と言われました。

体調不良時は不安なので少ない量を与えるか、

嫌がって飲まない、食べない場合は再開する時に少ない量から再スタートの方が良さそうです。

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【アレルギー】食物アレルギー経口免疫療法体験記④【育児】

次男が7ヶ月の時に小麦・乳・卵アレルギーが発覚しました。

自宅で毎日少しずつ摂取する経口免疫療法を医師の指示のもと行っています。

どの様に進めていったか、記録していきます。

あくまでうちの子の場合の記録なので、参考にする程度で

食物アレルギーへの対処、治療法は主治医の指示に必ず従って下さい。

前回の記事はこちら

rakutame.hatenablog.com

 

経口免疫療法2、3ヶ月め

生後9か月になったので3回食を始めました。

大体のタイムスケジュールは

7時  起床

8時  離乳食① 経口負荷① 授乳

12時   離乳食② 授乳 経口負荷

15時  授乳 経口負荷

18時  離乳食③授乳 経口負荷

21時  授乳 

就寝~朝まで2、3回目覚めて授乳

この頃になると、午前と午後のどちらかにぐっすりと寝ることが増えてきて

経口負荷をする時間帯が日によってまちまちになりました。

大体朝一に牛乳をあげるのは固定していました。

お昼の離乳食で卵黄を少しずつチャレンジ、

他のタンパク質や果物の種類を徐々に増やします。

小麦は15時に午睡から起きなければ、長男のお迎えだったので

18時にあげていました。

増量する日は朝一に小麦をあげるようにしていましたが、あげ忘れが多かったです。

 

量り方と役に立ったもの

牛乳は変わらずシリンジであげていました。

口の周りにつくと蕁麻疹がでることが何回かあったので、

ストロー飲みが出来るようになってもしばらく慎重にあげていました。

量が増えてきたので大きいシリンジを購入しても良かったのですが、

1mlのシリンジがまだ余っていたので何回かに分けて飲ませていました。

 

小麦の量が増えてくるとそうめんを1本、2本~と数えるのが大変になってきました。

途中から小数点第二位まで量れるスケールを購入しました。

乾麺の状態のそうめん34cm(34本)で0.29g

1.3倍の44cmで0.37g、数えて44本・・・!

ちゃんと合っていると確認したのでスケールで量るようにしました。

本数で数えるのは20本くらいで限界ですね。

スケールを購入して良かったです。

購入したのはこちらです。

 

少しずつ入れるとスケールが反応しないので、どさっと入れてから微調整していました。

こちら、牛乳の量が増えてきてシリンジを卒業してからも便利で毎日使っています。

 

摂取の様子を記録したカレンダー

字が汚くて読みづらくすみません。
生まれて初めての発熱があり、体調が数日悪かったのでお休みしている日もあります。

発熱後にわずかに足に発疹ができ、手足口病かも?という診断でした。

 

摂取量が増えてきた

この2ヶ月で

牛乳は0.5mlから6.4mlへ

小麦はそうめん4.5cmから

乾麺の状態で7.8g、茹でた後で60g分くらい摂取出来るようになりました。

小麦がぐっと増えているのは、後半から1.3倍ではなく2倍量で増やしていったからです。

 

小麦増量のスピードをあげた理由

この時期、保育園の見学にいくつか行きました。

小麦のアレルギーがあると除去が難しく、

持参食になってしまう園がいくつかありました。

rakutame.hatenablog.com

定期通院の際に先生に相談し、2倍量で増やしていくことになりました。

この調子で順調に行けば春の入園に間に合うかも?

この時、採血の結果ではアレルギーがあることになっているけれど

実は小麦は平気なのでは?と思っていました。

というのも、小麦単体では何も症状がありませんでした。

2倍量で増やしていっても症状が出ることはなかったのです。

「採血結果で反応があっても、実際は問題なく食べられることもある、

食べて症状が出るか出ないかの方が大事」

と先生に言われたので期待していました。

その後、とあることがきっかけで小麦でも症状が出てしまい

やはりアレルギーはあるのだと判明したのですが・・・。

 

卵も少しずつ始める

卵黄二分の一まで完食出来ていませんでしたが、少しずつ卵白の摂取を始めました。

本などでは卵黄半分食べられるようになってから卵白とよくありますが

量も多いので、ある程度食べて症状がなければ卵白に進んでいいそうです。

 

粉薬に変更してもらう

アレルギー症状が出てしまった時用のシロップ薬ですが

3ヶ月ほどで破棄するようにと言われていました。

前回処方してもらってから3ヶ月経つので新しく処方をお願いしましたが

旅行が控えていたので持ち運べるよう粉薬に変更してもらいました。

二泊三日の旅行だったので旅行中は経口負荷はお休みです。

万が一誤食してアレルギー症状が出てしまった時用に持参しました。

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

【アレルギー】食物アレルギー経口免疫療法体験記③【育児】

次男が7ヶ月の時に小麦・乳・卵アレルギーが発覚しました。

自宅で毎日少しずつ摂取する経口免疫療法を医師の指示のもと行っています。

どの様に進めていったか、記録していきます。

あくまでうちの子の場合の記録なので、参考にする程度で

食物アレルギーへの対処、治療法は主治医の指示に必ず従って下さい。

前回の記事はこちら

rakutame.hatenablog.com

 

生後8か月、経口免疫療法を開始

一日の大体のタイムスケジュールが

7時  起床

8時  離乳食①経口負荷①(牛乳0.13cc)授乳

12時   授乳

15時  経口負荷②(そうめん1.3本)授乳

18時  離乳食②授乳

21時  授乳 

就寝~朝まで2、3回目覚めて授乳

という感じでした。

小児科が9時から、午後の診察が15時からだったので、すぐに行けるように

この時間にあげていました。

16時から長男のお迎えがあるので、量を増やすときは

1回目の時間にあげるように食材を入れ替えていました。

 

摂取の記録

育児記録はぴよログのアプリに付けていましたが

摂取の記録だけ途中から紙のカレンダーにも書くようにしました。

・続けて同じ量をあげている様子

・増量する日をずらすのを確認

するのに役立ちました。

フリーのカレンダーを印刷して冷蔵庫に貼っています。

 

増量の様子

小児科で増量する時は1.3倍と言われました。

2倍だと多すぎるそうです。

最初の1ヶ月はお盆があったため増量をお休みしている期間がありました。

・3日ほどあげて問題なければ増量

・増量は小児科の空いている日に行う

・乳と小麦は同日には増量しないように

していたつもりでしたが、結構適当でした。

 

最初の1ヶ月のカレンダーはこちら(字が汚いです・・・)

小麦をあげ忘れた翌日に増量して次の日も増量している・・・。

牛乳は0.1mlから0.5ml

そうめんは1cmから4.5cmまで症状なく増やせました。

 

感想など

牛乳用のシリンジは何回か使うとゴムの部分が劣化して

引きにくくなったり中で外れてしまうようになりました。

少量なのでシリンジのまま口に入れて吸わせていました。

 

小麦はスプーンの上にのせると食べてくれました。

4本くらいなら一口で食べられます。

離乳食の時間ではないときにあげる場合は椅子に座らせず

遊んでいる合間にパクっと食べさせていました。

 

アレルギー症状のようなものは一度だけ出ました。

牛乳を増量した時に口の横に蕁麻疹のようなものが出来ましたが、

すぐにひいたので薬は飲ませていません。

夏だったので、蚊に刺された跡の腫れがアレルギー症状に見えて悩みました。

赤ちゃんは刺されてから数時間後に腫れたりするようで・・・。

瞼のところをよく刺されていたので紛らわしかったです。

夕方に公園で刺されて、夜寝る前に腫れることが多かったです。

 

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

 

【アレルギー】食物アレルギー経口免疫療法体験記②【育児】

次男が7ヶ月の時に小麦・乳・卵アレルギーが発覚しました。

自宅で毎日少しずつ摂取する経口免疫療法を医師の指示のもと行っています。

どの様に進めていったか、記録していきます。

あくまでうちの子の場合の記録なので、参考にする程度で

食物アレルギーへの対処、治療法は主治医の指示に必ず従って下さい。

前回の記事はこちら

rakutame.hatenablog.com

 

アレルギー専門医を受診

かかり付け医に週に一度アレルギー専門の先生が診察している日があるので

その日に受診しました。

前回、前々回と症状が出ていたからか、その場ですぐに採血になりました。

 

次回受診日まで

採血結果が出るまでの1週間は家で少しずつ試してみてと言われました。

まずは乳と小麦を少量ずつ毎日摂取する、経口免疫療法の説明を受けました。

アレルギー症状が出てしまった時用に、シロップのお薬が処方されました。

 

乳製品の進め方

0.1mlを毎日あげる
粉ミルクではなく牛乳でOK
加熱しなくてOK

 

小麦の進め方

そうめん1cmを毎日あげる

 

注意点

毎日乳製品と小麦の二種類を試すので、四時間は間を空けること。
体調が悪いときは、問題なく摂取出来ていた量でもアレルギー症状が出ることもある。

その場合は減らすか、休む。

続けて摂取することが大事なのでなるべく毎日摂取する。

アレルギー症状が出てしまった場合は薬を飲ませ様子を見る。

30分くらいで効果が出てくるが、ひかない様であれば受診。

目の腫れなどが酷く出た場合、3日くらい残ってしまうかもしれないが

薬を飲ますのは当日だけ。

 

使用したもの

牛乳用に1mlシリンジを病院で1本頂きました。

洗っているうちに目盛りが消えてしまうので、今後は薬局などで購入してと言われました。

順調に摂取出来る量が増えれば小さいシリンジは使わなくなるので大容量パックは買わない方が言われました。

 

近所の店舗では取り扱いがなかったのでAmazonの少量セットを購入しました。

楽天でも取り扱いがあります。

結果として、うちの場合は1回買い足すだけで済みましたが、それでも余りました。


そうめんはこちらをあげていました。


1cmにカットされているので、レンジで温めるだけです。
あげるのは一本だけですが3本くらい毎回温めていました。
チンしている間に容器の上の方に張りついて固くなってしまったり
落として食べられなかったときの予備用としました。

 

採血結果と今後について

小麦、乳、卵が引っかかりました。

それぞれクラス3でした。

 

一週間の間に牛乳0.1ml、そうめん1cmを毎日摂取して

症状が出なかったことを報告しました。

 

経口免疫療法の今後の進め方は、

まずは小麦と乳を進めて摂取できる量を増やす方針になりました。

卵は焦らずに余裕がある時に卵黄を少しずつ食べさせることに。

・1食品ごとに4時間空ける必要がある

・まだ7ヶ月で果物、野菜、お肉の種類も今後増やしていくこと

・小麦が食べられないと主食の選択肢が限られてしまうこと

を考慮して、1日に小麦と乳、それと新しい食材を試して進めていきます。

この時はまだ7ヶ月で2回食でした。

 

感想など

生後すぐの1週間ほどは粉ミルクを足していて問題なかったのですが

期間が空くとアレルギー症状が出てしまう子もいるとのことでした。

毎日粉ミルクを飲んでいたら、それ自体が経口免疫療法なのか~、と。

それならミルクを足しておけばよかった・・・と後悔。

でも胸が張りやすかったので母乳トラブルを避けるためには完母で正解だったのか?

などぐるぐる考えてしまいました。

ヨーグルト一口で症状が出てしまったので、0.1ccでも症状が出てしまうこともあると言われました。

その場合、積極的に進めたいのであれば

大きい病院でベイクドミルクを摂取していく方法もあるそうです。

 

次回は摂取量を増やしていく様子を書きたいと思います。

rakutame.hatenablog.com

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。

 

【育児】慣らし保育中にすること 自分のケアとお楽しみ編

長男の時に引越しと転園があったので、

3回の慣らし保育を体験しています。

2週間~3週間くらいは子どもを預けて自由時間!

ただし数時間でお迎えに行かなくてはならない制限付きです。

この貴重な時間を何に使いますか?

ひとつ前の記事では、復職後に助かる、やってよかったことについて触れていますが

今回は自分のケアとお楽しみについてです。

 

 

カフェでお茶をする

慣らし保育初日~3日がおすすめ

初日は1時間だけの場合が多いので一瞬で自由時間は終わりです。

近くに開いているカフェがあれば、ぜひ子どもを送り届けた

その足で行ってみて下さい!

何もかも忘れて、春の新作を楽しみましょう。

 

ひとりでお昼寝をする

慣らし保育中の刺激で夜泣きが増えたりしませんか?

やりたいことを詰め込みすぎず、のんびりお昼寝をするのもありです。

 

カラオケに行く

一人カラオケが大好きなので、ここぞとばかりに行きます。

お迎えまでの時間が短い時でも近所にカラオケがあればかなり楽しめるので

おすすめです。

 

耳鼻科、眼科、歯医者など

少し保育時間が伸びてきて、お昼前にお迎えに行くときにおすすめです。

花粉症の方はお薬を

コンタクトレンズの方は処方を

眼鏡が歪んでいる方は修理または購入を(子どもって眼鏡好きですよね・・・)

歯石除去の受診を

後回しにしていたこと、ありませんか?

今がチャンスです、済ませておいて下さい。

 

子連れでは行きにくいところにランチに行く

お昼終わりにお迎えになったら

熱々のラーメンをゆっくり久しぶりに楽しんで!

おしゃれなお店で、余裕があれば奮発してコースも楽しんで!

 

一人でお買い物をする

洋服など

今は育児に適した服ばかりになっているはずです。

産前の服は入りますか?

出社できる服がなければ今のうちに購入しておきましょう。

私は公園遊びでくたくたになっている靴を買い換える予定です。

試着もゆっくり出来ますよ。

 

子連れだと行きづらかったお店に

子連れの難関、カルディや自分でピックアップするパン屋に

お買い物にいくのがおすすめです。

ベビーカー、抱っこ紐だと行きにくいお店に入ると

「今、私自由だな」と実感できます。

息抜きにこっそりつまめるお菓子をストックしておきましょう。

 

マッサージに行く

もう少し保育時間が伸びたら

・整体でからだをほぐしてもらう

・オイルマッサージで癒してもらう

私はロミロミに行きます~!

 

銭湯、スパ、サウナでゆっくり一人時間

午睡終わりにお迎えになったら行けそうかな?

今回の慣らし保育期間にチャレンジするつもりです。

岩盤浴が好きなのですが全然行けていないので行きたいです。

あとはサ活で「ととのう」を体験したい。

 

自分の息抜き方法を見つけておく

どれが気になりましたか?

慣らし保育中に、1時間あれば何が出来るか、3時間あればここまでは出来る!

の目安をぜひ掴んでおいて下さい。

私は産後、自分のやりたいことが分からなくなっていました。

病院なども自分のことは後回しにしがちで、

一人の時間が折角できても何をしたらいいのか、何が楽しいのか?

なんだかずっともやもやとしていました。

一回目の復職後に、自分に必要なこと、楽しい事を分かっておく

重要さに気が付きました。

自分が一番息抜きできる方法をぜひ見つけておいて下さい。

辛くなった時にきっと役に立つと思います。

 

rakutame.hatenablog.com

 

f:id:rakutame:20220210101530p:plain

おすすめの購入品楽天ルームにまとめてます。